「もう腕が上がらない・・・」その“ただの疲れ”、本当に年のせいですか?

「洗濯物を干すだけで、腕が鉛のように重くなる」 「パソコンのキーボードを打つ指先が、ジンジンしびれる」 「夜中に肩や腕の痛みで目が覚めて、ぐっすり眠れない」

病院で検査しても「特に異常なし」「首の骨が少し変形している程度ですね」と言われ、湿布や痛み止めで、だましだまし過ごしていませんか?

その原因不明の肩や腕の疲れ・だるさ・痛み、もしかしたら**「頚腕症候群(けいわんしょうこうぐん)」**かもしれません。

頚腕症候群は、首(頚部)から肩、腕、指先にかけての神経や血管が、筋肉の過度な緊張などによって圧迫され、様々な不調を引き起こす状態の総称です。

症状が深刻になると、 「痛くて、治療院に通うことさえ辛い…」 「何度も通ったけど、結局良くならなかった…」 と、改善を諦めてしまう方が少なくありません。

もう、一人で悩まないでください。 その辛さを、私たちがご自宅まで伺って和らげます。

1.なぜ?あなたの肩や腕がすぐ疲れる「頚腕症候群」の正体

頚腕症候群とは、首(頚部)、肩、腕、指にかけての痛みやしびれ、こり、だるさなどを主訴とする症状の総称です。特に、以下のような要因で発症しやすいと言われています。

  • 長時間の同じ姿勢: パソコン作業やスマートフォンの操作、車の運転など

  • ストレス: 精神的な緊張が、首や肩周りの筋肉を無意識に硬直させる

  • 血行不良: 筋肉が硬くなることで血管が圧迫され、血流が悪化する

これらの要因により、首から腕にかけての神経や血管が圧迫され、酸素や栄養が十分に行き渡らなくなります。その結果、筋肉はすぐに酸欠状態に陥り、「すぐに疲れる」「重だるい」「痛む」といった症状を引き起こすのです。

2.なぜ「訪問鍼灸」が頚腕症候群に効果的なのか

    1. 深層筋(インナーマッスル)への直接アプローチ 頚腕症候群の大きな原因は、首や肩甲骨周りの深層部にある筋肉(斜角筋など)の硬直です。鍼(はり)は、手技では届かないこれらの筋肉に直接到達し、内側から緊張を緩めることができます。

    2. 血流の劇的な改善 鍼や温かいお灸(きゅう)の刺激は、圧迫されていた血管を拡張させ、症状が出ている腕や指先までの血流を促進します。新鮮な酸素や栄養が隅々まで行き渡ることで、痛みやしびれの原因となる発痛物質を洗い流します。

    3. 自律神経のバランス調整 痛みやしびれが続くと、自律神経が乱れ、「めまい」「吐き気」「不眠」など全身の不調に繋がります。鍼灸には、興奮した神経を鎮め、心身をリラックスさせる副交感神経を優位にする作用があります。つらい症状だけでなく、体全体のバランスを整えることができます。

      マッサージ店で肩を揉んでも、すぐに元に戻ってしまう。それは、症状の本当の原因である**「神経の圧迫」「血流の悪化」**にアプローチできていないからです。

      私たち訪問鍼灸は、東洋医学に基づいた専門的なアプローチで、その根本原因に働きかけます。

3.頚腕症候群が健康保険適応されるには?

頚腕症候群は、医師が必要性を認めれば健康保険を適用して訪問鍼灸を受けることができます。

保険適用には、**医師による「同意書」**が必ず必要になります。同意書を発行してもらうための主な条件は以下の通りです。

  • 対象となる病名であること:

    • 頚腕症候群

    • その他、神経痛、リウマチ、五十肩、腰痛症、頸椎捻挫後遺症なども対象です。

  • 慢性的な症状であること: 病院での治療(投薬、湿布、リハビリなど)を続けても、なかなか改善しない慢性的な痛みやこり、しびれがある場合に、医師が「鍼灸治療が適当である」と判断することが必要です。

  • 歩行困難であること(訪問の場合): 痛みや他の症状により、自力での通院が難しい状態であること。

【手続きの第一歩】 まずは、かかりつけの医師に**「頚腕症候群の治療で訪問鍼灸を受けたいのですが、健康保険適用のための同意書を書いてもらうことは可能ですか?」**と正直に相談してみましょう。

4.その症状、放置するとどうなる?考えられる深刻なリスク

「いつものことだから」と、肩や腕の疲れを放置してしまうと、症状はさらに悪化する可能性があります。

  • 痛みの慢性化と悪化: 最初はだるさだけでも、次第に強い痛みや、腕から指先にかけてのしびれに発展することがあります。

  • 頭痛や吐き気の併発: 首周りの血行不良は、緊張型頭痛やめまい、吐き気を引き起こす原因にもなります。

  • 自律神経失調症へ移行: 身体的な不調が続くと、不眠や気分の落ち込み、集中力の低下など、精神的な症状(自律神経失調症やうつ病)に繋がるケースも少なくありません。

たかが疲れ、と侮らず、症状が軽いうちに対処することが、健やかな毎日を守るために非常に重要です。

5.なぜ、つらい症状に悩む方が[訪問はりきゅう優心]の「訪問鍼灸」を選ぶのか?

 

 一般的な整体・マッサージ店[訪問はりきゅう優心]の訪問鍼灸
場所・移動痛みを我慢して外出する必要がある。移動や待ち時間が、症状をさらに悪化させることも。**ご自宅が施術院に。**移動負担ゼロ。最もリラックスできる環境で、心と体を解放できます。
アプローチ表面的な筋肉を揉みほぐす対症療法が中心。気持ちは良いが、すぐに元に戻ってしまう。国家資格者が、症状の根本原因である深層筋や神経に直接アプローチ。その場しのぎではない、根本改善を目指します。
専門性誰でも同じような施術になりがち。あなたの生活習慣(仕事内容、趣味など)を詳しくお聞きし、なぜ症状が出ているのかを分析。あなただけのオーダーメイド施術を計画します。
その他痛みが強い日や悪天候の日は、予約をキャンセルせざるを得ない。天候や体調を気にせず、計画的に施術を継続できます。症状改善には、**「継続」**が何よりも大切です。

6.改善までの期間の目安

症状の深さや生活習慣によって異なりますが、一般的な目安です。

  • 【集中改善期】週1〜2回ペース(約1〜3ヶ月) まずは痛みやしびれといった、最も辛い症状の軽減に集中します。「夜中に目が覚めなくなった」「腕が少し軽くなった」といった変化を実感していただくことを目指します。

  • 【安定・再発予防期】週1回ペース(約3〜6ヶ月) 症状が安定してきたら、再発させないための体づくりを行います。血流が良い状態を維持し、筋肉の柔軟性を高めていきます。ご自宅でできる簡単なストレッチなども指導します。

  • 【メンテナンス期】2週〜4週に1回ペース 良い状態を維持し、快適な毎日を送るための期間です。定期的なケアで、疲れやこりを溜め込まない体を目指します。

7.よくあるご質問

Q. 鍼(はり)は痛いですか?跡は残りませんか? A. ご安心ください。使用する鍼は髪の毛ほどの細さで、ほとんど痛みを感じることはありません。お灸も「じんわり温かい」と感じる心地よいもので、跡が残るようなことはいたしません。

Q. 健康保険は使えますか? A. はい、頚腕症候群に伴う**「神経痛」「リウマチ」「頸椎捻挫後遺症」**などの症状は、**医師の「同意書」があれば健康保険の適用対象となります。**手続きの方法など、私たちが丁寧にサポートしますので、まずはお気軽にご相談ください。

Q. どんな準備が必要ですか? A. 特にございません。フェイスタオルを1〜2枚ご用意いただくと助かります。施術はベッドや敷布団など、横になれるスペースをお借りして行います。服装も普段着のままで大丈夫です。

Q. 家族に知られたくないのですが… A. プライバシーは厳守いたします。お約束の時間に静かにお伺いし、施術を行いますのでご安心ください。

8.訪問エリア

【杉並区全域】 阿佐谷、高円寺、荻窪、西荻窪、井草、高井戸、永福、方南町など、杉並区全域へ迅速にお伺いします。

【その他周辺エリア】 中野区、世田谷区、練馬区、渋谷区、武蔵野市、三鷹市の一部エリアも対応しております。 ※エリア外かな?と思われた場合も、まずはお気軽にお電話ください。

9.ご利用までの流れ

ご自宅で始める、安心・確実なファーストステップ

  • ステップ1: まずは無料相談のお電話を 「私のこの症状は、対象になる?」「料金は?」など、どんな些細なことでも構いません。まずは、あなたのお悩みをお聞かせください。 **「ホームページを見た」**とお伝えいただくと、スムーズにご案内できます。

  • ステップ2: 初回お試し訪問(カウンセリング・施術体験) ご予約の日時に、院長がご自宅へお伺いします。詳しいお話をお聞きし、お体の状態を丁寧に確認。その後、実際にどのような施術を行うのか**【無料】で体験**していただきます。

  • ステップ3: 最適なプランと手続きのご説明 あなたの症状に合わせた施術計画、頻度、料金(保険適用について)、医師の同意書の取得方法などを分かりやすくご説明します。

  • ステップ4: ご納得いただけたら、訪問スタート 全てにご納得いただけましたら、正式に訪問施術を開始します。私たちが、あなたの「楽になりたい」という切実な想いに、全力で応えます。

その腕の重さは、年のせいでも、気合いが足りないせいでもありません。 正しいケアで、軽やかな毎日を取り戻しましょう。

【初回訪問・施術体験が無料!】まずはお気軽にお電話でご相談ください。お問合せ・お申し込みは24時間受付可能です。

上部へスクロール